取組事例
自治体と連携した廃プラのアップサイクル
エス.ラボ株式会社
・構成メンバー/役割 鎌倉市 :市民からの使用済みプラスチック資源の回収 慶應義塾大学 :全体的なプロジェクトの運営及び廃プラスチックを原料とした 3D造形向けの材料開発、3D造形デザイン、3D造形のオペレーション エス.ラボ株式会社:3D造形設備(ペレット式3Dプリンタ)の開発協力、提供 ・連携のポイント プラスチック資源ごみを回収し、3Dプリンタを用いて高付加価値アップサイクルの 実現を目指す。自治体と連携することで、地域ゴミをその地域で循環させる 取り組みを行いやすくしている。その他協賛、技術協力している民間企業も多数あり。
建設資材『Pコン』のリサイクル
岡部株式会社
関東地方での使用済みPコン回収を2022年10月に開始し、回収品をリサイクルした材料を配合した「EcoPコン」を2023年9月に発売しました。
クローズド・ループ・システム
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
当社は1995年に全社リサイクル方針「限りなく『廃棄ゼロ』を目指し、資源の再活用を推進する」を定め、お客様使用済み機器の回収、リユース・リサイクルを開始しました。
本体重量の84%にリユース部品を採用した再生型 フルカラーデジタル複合機「ApeosPort-VI C RC」シリーズ
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
1995年にお客様使用済み機器の回収、リユース・リサイクルを開始。2022年9月に、再生型 フルカラーデジタル複合機「ApeosPort-VI C RC」シリーズを発売しました。
漁網由来の再生ポリエステル樹脂製の配膳用トレーの開発と展開
帝人株式会社 チムニー株式会社 株式会社JEMS
帝人株式会社、チムニー株式会社、株式会社JEMSの3社は、トレーサビリティに対応した漁網由来の再生ポリエステル樹脂製の配膳用トレーを共同で開発しました。
2021年度ボトルtoボトル推進事業
一般社団法人 全国清涼飲料連合会
2020年度、清涼飲料業界は、様々なステークホルダーと連携し、ペットボトルをペットボトルにリサイクルする「ボトルtoボトル(水平リサイクル)」を推進するため、東京都内で実証実験や啓発活動を実施した。
使用済インク・カートリッジの資源循環について
株式会社エコリカ
インクジェットプリンターの使用済カートリッジを全国規模で回収し再使用するシステムを国内で初めて実現しました。
”捨てない選択 BIOLOGIC LOOP”
株式会社BPLab
消費者から回収された繊維製品を素材ごとに分別を行い、それぞれの素材のマテリアルリサイクルを行ない再資源化を行ない再製品化を行なう。
太陽光発電による循環型社会の実現
株式会社 新見ソーラーカンパニー
現状、ソーラーパネルのリサイクル化は様々な技術により推進されていますが、ソーラーパネルを「二酸化炭素を排出せずに有機物を分解できる」、「高純度のマテリアルを抽出できる」この2つを達成している世界で唯一の技術が弊社の「佐久本式ソーラーパネル熱分解装置」です。
アクリル樹脂のケミカルリサイクル ~その美しさは、炭素とともにめぐる~
住友化学株式会社
日本製鋼所は、混錬性能を飛躍的に向上させ、幅広い用途に使われている二軸混錬押出機『TEX』を利用し、使用済みアクリル樹脂を効率良く安全に、MMAモノマーに分解する技術を提供する。
ネットワーク機器の長期利用を実現するNetwork as a Service
ネットワンネクスト株式会社
オフィスLANを構成するネットワーク機器や技術仕様、ネットワーク設計が標準化され、ネットワーク機器メーカーが設定するサポートライフサイクル(通常5~7年)に基づいて機器のリプレイスをする必要が無くなってきている。
エコ商品ねっと(日本最大級の環境情報データベース)
グリーン購入ネットワーク(GPN)
「エコ商品ねっと」は、製品やサービスの環境情報と事業者の環境面・社会面の取り組みに関する情報を提供する日本最大級の環境情報データベースです。