取組事例
エコ商品ねっと(日本最大級の環境情報データベース)
グリーン購入ネットワーク(GPN)
「エコ商品ねっと」は、製品やサービスの環境情報と事業者の環境面・社会面の取り組みに関する情報を提供する日本最大級の環境情報データベースです。
杉の木からできたタオル
根羽村森林組合
2022年7月から販売予定
使用済み紙おむつリサイクルプロジェクト
株式会社 瑞光
使用済紙おむつの排出量の増加、焼却や埋め立て処理の問題、メタンガス等の温室効果ガスの発生を懸念して、持続可能な開発目標として、2021年に事業活動を開始しました。
包装材料削減の取り組み
TOTO株式会社
サイズの異なる製品を単一の段ボールで緩衝させる技術の開発。衛生陶器は硬く傷つきにくい反面、重く割れやすい面もあります。
業界を超えた共同出資会社・株式会社アールプラスジャパンによる使用済プラスチックの再資源化技術の開発・実用化推進
株式会社アールプラスジャパン サントリーホールディングス株式会社
サントリーグループが掲げるプラスチック基本方針に基づき、サントリーMONOZUKURIエキスパートが、米国のバイオ化学ベンチャー企業・アネロテック社と、植物由来原料100%使用ペットボトルの共同開発に取り組む過程で、環境負荷の少ない効率的な使用済みプラスチックの再資源化技術の開発可能性を見出す。
資源コンビナート構想
太平洋セメント株式会社
「資源コンビナート構想」とは、素材産業の違いにより、選好物質(製品に必要な物質)および忌避物質(製品・プロセスで不要または不具合を生じる物質)が異なることを利用し、素材産業間で選好物質、忌避物質を互いに融通するための取り組みを模索している。
紙おむつの完結型マテリアルリサイクルシステム
凸版印刷株式会社 トータルケア・システム株式会社 住友重機械エンバイロメント株式会社
プラスチックやパルプなどの複合素材で構成される紙おむつは、使用後は廃プラスチックとして位置づけられた上で焼却処分され、現在までリサイクルには不向きな商品とされてきた。
「循環経済社会」の実現に向けた事業者間連携のための基盤構築
一般社団法人循環経済協会
循環経済協会は「循環経済社会」の実現に向け、次に掲げる方針に基づき、「循環経済型ビジネス」の重要な要素である事業者間連携のための基盤構築に関連する活動を行っている。
新聞古紙「クローズド・ループ」リサイクル
日本製紙株式会社
日本製紙は、原料古紙を受け入れ、新聞用紙を生産・販売する。新聞社各社は、新聞用紙を購入し、新聞を発行するとともに、新聞印刷工場から発生する損紙や読者宅から新聞古紙を回収し、日本製紙の工場に原料として販売する。
使用済み食品用紙容器リサイクル事業 ”レッツ紙カップリサイクル”
日本製紙株式会社 浜松グリーンウェーブ株式会社 特定非営利活動法人 エコライフはままつ 浜松市
紙-プラスチック複合素材であること、食品残渣による汚れ・水濡れのため、リサイクル不適とされて、使用後は廃棄物になる食品用紙容器類(飲料用紙コップ、各種食品用紙容器)も、適切に洗浄し分別することで資源として再生利用できることを実証し、消費者のリサイクルへの意識向上に努め、使用済み食品用紙容器を新たな資源として活用できる社会システムを構築し、可燃ごみの削減、徹底した森林資源の有効利用、CO2の固定化推進を目指している。
使用済み紙おむつのリサイクルシステムの実現によるプロダクトライフサイクルを通じた循環型モデルの構築
ユニ・チャーム株式会社 鹿児島県志布志市 鹿児島県曽於郡大崎町 有限会社 そおリサイクルセンター
当社は、2016年5月から鹿児島県志布志市が主体となっている18の団体・個人から構成された「使用済み紙おむつ再資源化推進協議会」に参画し、同年11月1日には志布志市および、そおリサイクルセンター、当社の3者間で使用済み紙おむつの収集とリサイクルに関する協定を締結しました
生ごみや食品廃棄物からエネルギーを回収するメタン発酵技術
鹿島建設株式会社
生活のなかで排出されている生ごみや食品廃棄物などといった有機性廃棄物の有効利用について、様々な取り組みが行われています。