取組事例
自治体と連携した廃プラのアップサイクル
エス.ラボ株式会社
・構成メンバー/役割 鎌倉市 :市民からの使用済みプラスチック資源の回収 慶應義塾大学 :全体的なプロジェクトの運営及び廃プラスチックを原料とした 3D造形向けの材料開発、3D造形デザイン、3D造形のオペレーション エス.ラボ株式会社:3D造形設備(ペレット式3Dプリンタ)の開発協力、提供 ・連携のポイント プラスチック資源ごみを回収し、3Dプリンタを用いて高付加価値アップサイクルの 実現を目指す。自治体と連携することで、地域ゴミをその地域で循環させる 取り組みを行いやすくしている。その他協賛、技術協力している民間企業も多数あり。
食品リサイクル事業
テラレムグループ株式会社
2006年に、バイオガスの発電利用を開始しました。 2011年に都市ガス供給実証事業を行いました。 2023年から発酵残渣の一部堆肥化を開始しました。
東京版オフィスプラ等の新たな資源循環モデル
テラレムグループ株式会社
東京都とプラスチックのマテリアルリサイクル事業を先駆的に進めるエム・エム・プラスチックが共同で行う実証事業として、三菱地所、三井不動産、東急不動産などの排出事業者が連携・協力しております。
建設資材『Pコン』のリサイクル
岡部株式会社
関東地方での使用済みPコン回収を2022年10月に開始し、回収品をリサイクルした材料を配合した「EcoPコン」を2023年9月に発売しました。
クローズド・ループ・システム
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
当社は1995年に全社リサイクル方針「限りなく『廃棄ゼロ』を目指し、資源の再活用を推進する」を定め、お客様使用済み機器の回収、リユース・リサイクルを開始しました。
本体重量の84%にリユース部品を採用した再生型 フルカラーデジタル複合機「ApeosPort-VI C RC」シリーズ
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
1995年にお客様使用済み機器の回収、リユース・リサイクルを開始。2022年9月に、再生型 フルカラーデジタル複合機「ApeosPort-VI C RC」シリーズを発売しました。
独自製法で環境負荷削減に貢献
エレファンテック株式会社
既存製法(サブトラクティブ法:材料を積層し、不要な材料を削り取る)から金属インクジェット印刷と無電解銅めっきプロセスを組み合わせたピュアアディティブ®法(必要な材料を必要な分だけ盛って回路を形成する)を独自製法として生み出し量産化に成功しました。
水冷式フライヤーによる、食用油劣化抑制・廃棄物(廃油)最小化
クールフライヤー株式会社 プロメ環境エンジニアリング株式会社
値上げの相次ぐ食用油の劣化を抑えて廃油をほぼゼロにし、省資源・廃棄物発生の抑制により循環経済に貢献する「クールフライヤー」の開発
食用油ろ過機による、廃棄物(廃食油)の抑制と資源(食用油)の循環利用
プロメ環境エンジニアリング株式会社
揚げ物調理による食用油の濁り・粘り・汚れ・臭い等を、天然薬石と無漂白・極厚ろ紙で除去し、透明でサラサラの状態に復帰させる食用油ろ過機
樹脂窓 濃色フレーム材のリサイクル ~樹脂フレーム材の原材料へ再利用~
YKK AP株式会社
樹脂窓製造時、社内で発生する樹脂端材(PVC)を再び樹脂窓の原材料として再利用することは、以前より実施しておりましたが、新たなリサイクル手法により、2022年9月出荷分より出荷開始しております。
ポリエステル系モノマテリアルラベル素材「MMP50CA BP401 8SK」
リンテック株式会社
身の回りではPETやPP、PEなど様々な材質の容器が使用されており、これらには商品の顔となる粘着ラベルが貼付されています。一般的な粘着ラベルには容器とは異なる材質のアクリル系やゴム系の粘着剤が用いられています。
樹脂窓フレーム切断屑のリサイクル ~複層ガラス用ガスケットへの再利用~
YKK AP株式会社
YKK APでは、断熱・遮熱に優れる樹脂窓を製造販売し、省エネルギーに貢献する商品を社会に提供しています。樹脂窓は、塩化ビニル樹脂の細長い形材(樹脂形材)を決められた長さに切断し、複層ガラスやトリプルガラスと組み合せてつくります。