アクリル樹脂のケミカルリサイクル ~透明樹脂の美しさは、炭素とともにめぐる~
[企業・団体名] 住友化学株式会社 株式会社日本製鋼所 愛媛県新居浜市
構成メンバーとその役割、連携のポイント
・日本製鋼所:1997年に開発した二軸混錬押出機『TEX』を利用したプラスチックの連続分解技術を住友化学へ提供する。
・愛媛県新居浜市:飲食店などの市内事業者へ不要となった飛沫防止板の提供を呼びかけ、回収する。飛沫防止板は、アクリル製だけでなく、ポリカーボネートなどの異素材も多く存在するため、樹脂判別ハンディセンサーも用いて、市内事業者からアクリル製のみを回収し、住友化学へ提供する。
・住友化学:長年培ってきたメチルメタクリレート(MMA)モノマーおよびアクリル樹脂(PMMA)の知見を活用する。回収・選別されたアクリル製飛沫防止板を、新居浜市から資源として有償で引き取り、愛媛工場にあるケミカルリサイクル実証設備を用いてアクリル樹脂原料であるMMAモノマーに再生する。得られたモノマーを原料とした樹脂の一部でキーホルダーなどを作り、新居浜市とも連携して市内小学校などに贈呈し資源循環の意識向上に貢献する。
・連携のポイント:日本製鋼所と住友化学の強みを活かし、アクリル樹脂のケミカルリサイクル技術を開発・実装する。愛媛県新居浜市と、同市にケミカルリサイクル実証設備を有する住友化学が、地域内資源循環プロジェクトを始動し、事業者・市民・自治体が一体となって循環型社会の実現を目指す。
開始時期
・2022年:ケミカルリサイクル実証試験に着手
・2023年:愛媛県新居浜市における地域内資源循環プロジェクトを始動
技術やビジネスモデルの説明
・日本製鋼所は、混錬性能を飛躍的に向上させ、幅広い用途に使われている二軸混錬押出機『TEX』を利用し、使用済みアクリル樹脂を効率良く安全に、MMAモノマーに分解する技術を提供する。
・住友化学は、使用済みアクリル樹脂から分解・生成した再生MMAモノマーを、長年培ってきた知見である塊状重合などによってアクリル樹脂を製造する。
・両社が共同で開発を進めることで、アクリル樹脂を分解するのに適した二軸混錬押出機『TEX』により、従来より熱分解を効率よく進行させ、原料のMMAモノマーとして再生する独自の基本技術を確立した。
・本技術で得られたMMAモノマーを再重合してできるアクリル樹脂は、化石資源から製造したバージン材料と比較して、透明性や強度などの基本物性はほぼ同等であり、製品ライフサイクル全体の温室効果ガス排出量を60%以上削減できる見込み。
・本事業は、環境省(令和3年度、令和4年度)二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業として取り組んでいる。
・アクリル製飛沫防止板は、高い透明性を有し加工性にも優れることから、新型コロナウイルス感染症対策として、飲食店をはじめ幅広い用途で使用された。しかしながら、2023年5月8日に新型コロナウイルス感染症が「5類感染症」へ移行されたことを受け、使用済みの飛沫防止板の処理や保管場所の確保などが事業者や自治体の新たな課題となった。このような状況を受け、愛媛工場(愛媛県新居浜市)にアクリル樹脂のケミカルリサイクル実証設備を有している住友化学と新居浜市は、域内の皆さまとともに資源を有効活用するため、アクリル製飛沫防止板の地域内資源循環プロジェクトを始動することとした。
実績や目標など
・ラボスケールおよびケミカルリサイクル実証設備において、使用済みのアクリル樹脂から高回収率で再生モノマーを取得できることを確認し、バージン材料と同等の品質のアクリル樹脂にリサイクルできることを確認した。
・社会実装できるスケールで本技術を実証すると共に、回収から、再生、製品化までの資源循環システムを確立し、持続可能な社会の構築に貢献する。
・本技術を確立することで、抜群の透明性を有する美しいアクリル樹脂をMeguri®製品として世の中にめぐらせていく。
取組を紹介したURL等
・住友化学リリース:
https://www.sumitomo-chem.co.jp/news/detail/20210823.html
https://www.sumitomo-chem.co.jp/news/detail/20230706.html
・住友化学 プラスチック資源循環事業ウェブサイト:
https://www.sumitomo-chem.co.jp/circular-plastics/
・日本製鋼所リリース:
https://www.jsw.co.jp/ja/news/news4335197407713005580.html
・愛媛県新居浜市:ウェブサイト
https://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/haiki/mican-pj.html
・環境省報道発表資料:
https://www.env.go.jp/press/110150.html
・一般社団法人日本有機資源協会 採択事業紹介:
https://www.jora.jp/activity/21datsutanso/21datsutanso-pla2021_saitaku2/