取組事例
エコ商品ねっと(日本最大級の環境情報データベース)
グリーン購入ネットワーク(GPN)
「エコ商品ねっと」は、製品やサービスの環境情報と事業者の環境面・社会面の取り組みに関する情報を提供する日本最大級の環境情報データベースです。
自動車を切り口とした循環型社会実現に向けた取り組み
損害保険ジャパン株式会社 DeNA SOMPO Mobility akippa株式会社
損害保険ジャパンは、自動車を切り口とした地球環境問題対策として以下の取り組みをしています。
資源コンビナート構想
太平洋セメント株式会社
「資源コンビナート構想」とは、素材産業の違いにより、選好物質(製品に必要な物質)および忌避物質(製品・プロセスで不要または不具合を生じる物質)が異なることを利用し、素材産業間で選好物質、忌避物質を互いに融通するための取り組みを模索している。
「循環経済社会」の実現に向けた事業者間連携のための基盤構築
一般社団法人循環経済協会
循環経済協会は「循環経済社会」の実現に向け、次に掲げる方針に基づき、「循環経済型ビジネス」の重要な要素である事業者間連携のための基盤構築に関連する活動を行っている。
修理交換バンパーの回収リサイクル
トヨタ自動車株式会社 小島産業株式会社 豊田通商株式会社
トヨタでは関係各社と連携し、事故などで損傷した修理交換済みバンパーを回収し、リサイクルすることで、資源として再利用しています。
使用済リチウムイオン電池などのリサイクル
DOWAエコシステム株式会社
脱炭素社会実現に向けてエネルギーの効率的利用に大きな役割が期待されるリチウムイオン電池は、電子機器やHV/EVなどの自動車、住宅向けなど様々な分野で普及が拡大している。
豊田通商のネクストモビリティ戦略におけるリチウムサプライチェーン
豊田通商株式会社
リチウムイオン電池普及の加速が確実視された2008年、当社は原料となるリチウム(炭酸リチウム)獲得のために世界の資源鉱量調査に乗り出しました。
豊田通商の再生可能エネルギー戦略
豊田通商株式会社
豊田通商の再生エネルギー事業は1987年の米国風力発電事業に始まり、以来、欧米を中心に事業を拡げ、1999年に日本事業を開始し、現在では日本最大の3.4GWの発電容量(グロス)を有しています。
豊田通商の循環型静脈事業戦略における自動車リサイクル
豊田通商株式会社
当社では1970年に廃車の適正処理/リサイクル推進・普及を目的とした豊田メタル㈱の設立以降、限りある資源の有効活用を目指し、自動車の生産工程廃棄物から使用済み自動車に至るまでの様々な自動車関連循環型ビジネスを国内外で創出してきました。
非鉄製錬・リサイクルコンビナートによる多種多様な金属の回収
DOWAホールディングス株式会社
当社は長年の鉱山・製錬事業で培った、銅や亜鉛以外にも鉱石に微量に含まれる各種レアメタルを含む約20種類の有価金属を回収する高い技術を有しており、現在はこの技術を応用し、多種多様なスクラップからの金属リサイクルにも取り組んでいる。
セメント製造プロセスを利用した廃リチウムイオン電池リサイクルシステム
太平洋セメント株式会社
松田産業株式会社と共同で技術開発と事業立上げを進めている。経済産業省、環境省及び敦賀市のご支援をいただき技術開発、実証を進めてきた。車載用、定置用の大型リチウムイオン電池のリサイクルに関する事業。
鉄のライフサイクルアセスメント(LCA)評価
日本製鉄株式会社
鉄鋼スクラップのリサイクル効果を定量的に計算する手法をworldsteelと連携して国際規格(ISO 20915)にするとともに、鉄連と連携して国内規格(JIS Q 20915)にする取組みを、当社が主導して進めました。