取組事例
-
「ストアtoストア」の取り組み
株式会社エフピコ 株式会社中国シジシー 株式会社ヤオコー 株式会社オークワ 小田急商事株式会社(Odakyu OX) 他
食品トレー・PETボトルを使用するお店と、消費者とエフピコが協働して成り立ちます。お店は資源として食品トレー・PETボトルを回収し、消費者とエフピコそれぞれへリサイクルの輪を繋げる発着点の役割を担っています。
-
巡回回収システムの高度化による建材資源循環の促進
大成建設株式会社 日本通運株式会社
現場で端材の分別と数量管理を確実に行うことで、3PL(3rd.Party Logistics:第三者による物流業務)による統括物流管理(回収・積替・配送管理)を可能とし、複数現場と複数受入工場間の効率的な共同輸送を実現した。
-
4者一体によるエフピコ方式のリサイクル
株式会社エフピコ
当社が食品トレーのリサイクルを始めたきっかけは、1980年代米国で外食チェーン店のプラスチック製食品容器に対して環境への悪影響があるとして不買運動が起きたことに起因します。日本でも同様の批判が発生しかねないという懸念から当社は企業防衛のために1990年に自主的に回収・リサイクルすることを決断しました。
-
掛川モデル「製品プラスチック」資源循環実証実験事業
ヴェオリア・ジャパン合同会社 掛川市 株式会社カインズ 株式会社太洋サービス 株式会社プラニック
令和4年4月に施行された「プラスチック資源循環促進法」が自治体に求めるプラスチックリサイクルの取り組みの一環として、官民連携による資源循環の仕組み構築を目指す。また、官民連携を推進するために掛川市が設置している「掛川SDGsプラットフォーム(※)」に参画する事業者との連携により、行政回収だけによらない持続可能な仕組みづくりを目指す。※SDGsの目標達成のため、行政と民間企業等が協力し行政課題の解決などに向けて一緒に取り組んでいくための仕組み
-
再生材の使用について
TOTO株式会社
商品における3R推進として、再生プラスチックの活用を進めています。日本国内では月間100tを超える再生プラスチックを使用しており、主な用途である大便器のタンク部では、80%以上を再生プラスチックが占めています。
-
繊維to繊維の循環スキーム B-LOOP®を構築
蝶理株式会社
蝶理では、糸・生地・製品という繊維産業の川上から川下に至る各段階においてサステナビリティに対応した取り組みを行い、それらを柔軟に掛け合わせることでサプライチェーンのサステナビリティ全体の最適化を実現するコンセプト「BLUE CHAIN®」を推進。 その一環として、繊維to繊維の循環型スキームB-LOOP®を開始。強みであるグローバルなサプライヤチェーンネットワークを活かし、日本・アジアで製造される繊維製品の製造工程で発生する繊維くずを回収・循環させる仕組みを構築。
-
ペットボトル由来のリサイクルポリエステル繊維 ECO BLUE®
蝶理株式会社
廃ペットボトルを再生したリサイクルポリエステル繊維「ECO BLUE®」を展開しており、国内外の生産背景を持つ蝶理独自の高機能素材との組み合わせにより、200種類以上の付加価値の高い糸種の取扱いが可能。石油由来のポリエステルよりも温室効果ガスの排出量が少ない環境配慮素材として、グローバルな生産背景と技術を活かした豊富な糸種開発・販売により、繊維産業における使用促進やプラスチックごみ問題解決へ貢献。
-
全国初!亀岡市指定ごみ袋で「地産地消」~プラスチック循環モデルを構築~
亀岡市 株式会社富山環境整備 大阪和田化学工業株式会社
亀岡市は2023年に同法第33条に基づく再商品化計画の大臣認定を受け、㈱富山環境整備がプラごみからリサイクルペレットを製造し、大阪和田化学工業㈱が同ペレットから指定ごみ袋を作製。「廃棄物は資源」という共通理念のもと、民間活力と高い技術力により、リサイクルの課題を乗り越え、資源循環に係る全国初の取り組みとして「地産地消」を実現しました。
-
タイヤ空気圧遠隔モニタリングサービスによる資源有効活用への貢献
株式会社ブリヂストン 株式会社トランストロン 矢崎エナジーシステム株式会社
ブリヂストンはタイヤやメンテナンスなどのメニューを組み合わせた「トータルパッケージプラン(TPP)」を提供することで輸送事業者様の課題解決に貢献しています。 TPPのオプションであるタイヤ空気圧と温度を遠隔監視する「Tirematics リアルタイムモニタリング」では、トランストロン及び矢崎エナジーシステムが通信型デジタコに機能を追加し、ブリヂストンがタイヤ内部に取り付けた空気圧センサーのデータを各社のデジタコ経由でクラウドに格納することで、常時遠隔監視を可能にしました。これにより各社はデジタコの付加価値を向上させるとともに、ブリヂストンはドライバーや運行管理者にタイヤ状態をタイムリーに通知して迅速なメンテナンスを実現しています。
-
大型テレビで発泡スチロールを使った梱包を廃止 環境に配慮した100%バイオマス由来の素材を採用
ソニーグループ株式会社
ソニーの小型製品においては包装材の紙化を進めてきたが、テレビのような大型で重量のある製品では、輸送時の耐衝撃性を確保するため、発泡スチロールを緩衝材として使用し続けてきた。 今回、発泡スチロールの代替として、株式会社カネカ製のカネカ生分解性バイオポリマー Green Planetの発泡体を採用した。
-
バイオエタノールのエネルギー効率の高い精製
スルザージャパン株式会社
蒸留と脱水のためのスルザーのユニークな設計は、非常に低い蒸気消費量でバイオエタノールの生産を可能にします。私たちのデザインは、熱統合を最大化し、持続可能なバイオエタノール生産のためにOPEXを最小限に抑えるように調整されています。 バイオエタノール精製における当社の長年の経験は、高度なバイオエタノールの信頼性と実績のある設計を保証します。私たちは、食用原料からの1G-バイオエタノール、リグノセルロースバイオマスからの2G-バイオエタノール、ガス発酵からの高度なバイオエタノール(3G-4G)のための完全なプロセスプラントソリューションを提供しています。
-
剥離紙を必要としない感熱接着方式である『ヒートラベリングシステム』で、廃棄物(剥離紙) のゼロ化及び、お客様工場での生産効率、使用後の資源循環サポートの推進!
寿精版印刷株式会社
あらかじめラベルに糊剤がついているタックラベルは、商品にラベルを貼り付ける製造工程において、ラベル剥離紙からラベルを剥がして使用され、剥離紙部分は不要となります。この剥離紙の使用量は、国内製造業全体では、月間1.16億m2にのぼるといわれており、そのほとんどが資源として回収・再利用されることなく、廃棄・焼却されています。 当社では、あらかじめ糊剤がついているにもかかわらず剥離紙を必要としない、感熱接着方式である、ヒートラベルを開発し、ラベル全体の約4割を占める剥離紙そのものを無くしました。 設計段階から製品資源の減量化、及び各ステージにおけるステークホルダーの課題解決の提案を行うことで、当社は、ご賛同いただけるお客様と共に、剥離紙の製造時に発生する廃棄物やコスト、ラベル貼り付け後に発生する廃棄物(ラベル剥離紙)のゼロ化、製造時の作業効率化、そして、使用後の資源循環へのサポートを推進しています。